2011年01月28日
SUREFIRE 610R
バッファーリテイナーの事は取り敢えず忘れて、本日はハンドガンのお話。
私には、夢がありました。
それは、M1911のヴィッカース・カスタムに、SUREFIREの610Rを装着する事でした。

欲望に任せて付けてみました。
でも、付いただけですね…。全く見目麗しくない・・・。フレームの削り跡が悲惨ですorz
最近のデルタはもう610Rは使ってないんですかね。MEUとかはまだ使っているみたいですが。
単なる個人的な好みですが、自分はアンダーレイル+X300よりも、フレームに直接取り付ける
このクラシックシリーズが好きだったりします。いや、X300を付けてる姿もめっちゃカッコイイんですが。

熟達したM1911使いは、最初に装填してあるノーマルマグ以降のマグチェンジでは10rdマグを
使用するらしいです。WAのロングマガジンはお高いです。マルイも出してくれたら、マルイの
M1911に乗り換えるのになぁ・・・。

何度も付けたり外したりしてるうちに片方のネジがおバカさんになってしまいました。
どこかのサイト様で、イモネジで固定しているようなのがあったんですよね。
その方が確実かもしれません。今度ホームセンターにでも行ってきます。
そして更に悲惨なのがフィールドストリップ用の切り込み部分(何かちゃんとした名称ありましたっけ…)
専用のスライドストップが入らなかったので、これまた無理矢理削って押しこみました。
ヤスリで削りまくると案外スライドストップはちゃんと作動してくれました。

これは去年の10月のにグアムのGOSRさんで撃たせてもらってきた.45口径達です。
上からCOLT M1991A1、KIMBER TLE CUSTOMⅡ、SPRINGFIELD ARMORY XD.45です。
グロック21も撃ったのですが、写真を撮るのを忘れてました。
実銃初体験だったのですが、撃った感想としては、ポリマーフレームの.45口径はダイレクトに反動が
来るなぁ・・・といったものでした。個人的に撃ちやすかったのはKIMBER TLE CUSTOMⅡですかね。
重量がある分、反動がマイルドに感じられました。ダブルタップで金属ターゲットに当てられるようになるには
まだまだ撃ちこみが足りませんでしたが・・・。
そこで気になったのは、ライトを付けてフロントヘビーになった際のM1911の反動はどんな感じなのかな、という事です。
X300はまだ実物を手に取った事が無いので分かりませんが、610Rは装着してみると結構な
フロントヘビーになります。実銃でのこの重量に目をつむる事さえできれば、かなり反動を抑えるのに
役立つのではないでしょうか。

今度グアムに行く時は、試しに610Rを持って行ってみようかなと思います。
でも、果たして税関は通れるのだろうか・・・。
私には、夢がありました。
それは、M1911のヴィッカース・カスタムに、SUREFIREの610Rを装着する事でした。

欲望に任せて付けてみました。
でも、付いただけですね…。全く見目麗しくない・・・。フレームの削り跡が悲惨ですorz
最近のデルタはもう610Rは使ってないんですかね。MEUとかはまだ使っているみたいですが。
単なる個人的な好みですが、自分はアンダーレイル+X300よりも、フレームに直接取り付ける
このクラシックシリーズが好きだったりします。いや、X300を付けてる姿もめっちゃカッコイイんですが。

熟達したM1911使いは、最初に装填してあるノーマルマグ以降のマグチェンジでは10rdマグを
使用するらしいです。WAのロングマガジンはお高いです。マルイも出してくれたら、マルイの
M1911に乗り換えるのになぁ・・・。

何度も付けたり外したりしてるうちに片方のネジがおバカさんになってしまいました。
どこかのサイト様で、イモネジで固定しているようなのがあったんですよね。
その方が確実かもしれません。今度ホームセンターにでも行ってきます。
そして更に悲惨なのがフィールドストリップ用の切り込み部分(何かちゃんとした名称ありましたっけ…)
専用のスライドストップが入らなかったので、これまた無理矢理削って押しこみました。
ヤスリで削りまくると案外スライドストップはちゃんと作動してくれました。
これは去年の10月のにグアムのGOSRさんで撃たせてもらってきた.45口径達です。
上からCOLT M1991A1、KIMBER TLE CUSTOMⅡ、SPRINGFIELD ARMORY XD.45です。
グロック21も撃ったのですが、写真を撮るのを忘れてました。
実銃初体験だったのですが、撃った感想としては、ポリマーフレームの.45口径はダイレクトに反動が
来るなぁ・・・といったものでした。個人的に撃ちやすかったのはKIMBER TLE CUSTOMⅡですかね。
重量がある分、反動がマイルドに感じられました。ダブルタップで金属ターゲットに当てられるようになるには
まだまだ撃ちこみが足りませんでしたが・・・。
そこで気になったのは、ライトを付けてフロントヘビーになった際のM1911の反動はどんな感じなのかな、という事です。
X300はまだ実物を手に取った事が無いので分かりませんが、610Rは装着してみると結構な
フロントヘビーになります。実銃でのこの重量に目をつむる事さえできれば、かなり反動を抑えるのに
役立つのではないでしょうか。

今度グアムに行く時は、試しに610Rを持って行ってみようかなと思います。
でも、果たして税関は通れるのだろうか・・・。
Posted by Willow at 03:25│Comments(2)
│1911
この記事へのコメント
ヴィッカーズカスタムならマグウェルとツライチになる、
グリップ下の斜めカットがされていないタイプに換えてあげたいですね?
キムアーレンのそのものずばりな名前の木グリとか。
高価ですが握り心地は最高です、キムアーレングリップ。
グリップ下の斜めカットがされていないタイプに換えてあげたいですね?
キムアーレンのそのものずばりな名前の木グリとか。
高価ですが握り心地は最高です、キムアーレングリップ。
Posted by 無敵な名無し敗残兵 at 2011年01月28日 06:28
コメントありがとうございます!
なるほど確かに、写真で良くみるのはグリップとマグウェルが
ツライチになっている物ですよね。
このヴィッカースカスタムにある違和感はそこだったのか・・・orz
凄くグリップを交換したくなってきました(笑)
キムアーレンズグリップ、良いですね!
懐が温まったら挑戦してみようと思います!
アドバイスありがとうございました!
なるほど確かに、写真で良くみるのはグリップとマグウェルが
ツライチになっている物ですよね。
このヴィッカースカスタムにある違和感はそこだったのか・・・orz
凄くグリップを交換したくなってきました(笑)
キムアーレンズグリップ、良いですね!
懐が温まったら挑戦してみようと思います!
アドバイスありがとうございました!
Posted by Willow
at 2011年01月29日 12:47
